分子が変形する様子を2兆分の1秒刻みでコマ撮り撮影―光機能性物質の動作メカニズム解明に成功―
要点 光照射により原子や分子が動く様子をコマ撮りで撮影し、「分子動画」を作成 光照射による物質状態の時間変化を研究する手法に道を拓く 光機能性材料の応答機構の解明や、生体分子などの動きを目で見て理解 概要...
View Article本学教員7名が科研費審査委員の表彰を受彰
本学教員7名が独立行政法人日本学術振興会より平成27年度科研費(科学研究費助成事業)審査委員の表彰を受け、12月9日に三島良直学長から表彰状と記念品が手渡されました。 今回表彰された教員は次のとおりです。 大学院理工学研究科(理学系) 岡田哲男教授 大学院理工学研究科(理学系) 遠藤久顕教授 大学院理工学研究科(理学系) 山口昌英教授 大学院理工学研究科(工学系) 鼎信次郎教授 原子炉工学研究所...
View Article藻類を使ったアンモニア生産の可能性―ラン藻の遺伝子発現を制御して放出させることに成功―
要点 ラン藻(シアノバクテリア)の遺伝子発現を調節する新技術開発 代謝系酵素の発現調節による有用物質の生産に成功 環境負荷のないアンモニア生産に道筋 概要...
View Article染色体構造を調節するメカニズム解明に成功―2つの制御因子によりコヒーシンがDNAを乗り降り―
要点 染色体構造の調整に不可欠なコヒーシンと制御因子を試験管内で再構成 コヒーシンの DNA 結合・解離反応のメカニズムを解明 発がん、不妊などの分子レベルの基礎研究に貢献 概要...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に大友研究室の吉松公平助教が出演
本学、理工学研究科応用化学専攻 大友研究室の吉松公平助教が、TBS「未来の起源」に出演しました。吉松助教の研究する「超伝導体のスイッチング」ついて紹介されました。 吉松公平助教 吉松公平助教のコメント...
View ArticleS字ストロークか?I字ストロークか?―最適クロール泳法のメカニズムを解明―
研究成果のポイント 競泳自由形の泳法に関して、最適な泳法とその推進力発揮メカニズムの解明を試みました。 S字かI字か、腕のかき方にまつわる論争解決に向けて、最新流体計測解析技術を応用しました。 目的(効率or速度)によって最適泳法は異なり、渦の作用がキーポイントであることが判明しました。 概要 国立大学法人筑波大学 体育系 高木英樹教授、国立大学法人東京工業大学 大学院情報理工学研究科...
View Article細胞を模倣した微小反応容器のコンピューター制御に成功―人工細胞や分子ロボットの開発に期待―
要点 化学反応をコンピューター制御できる人工細胞型の微小反応容器を開発 生命機能に学ぶ高機能な分子コンピューターや分子ロボットの開発に期待 『生命とは何か?』を解き明かす技術や医薬応用に期待 概要 東京工業大学大学院総合理工学研究科の瀧ノ上正浩准教授らは、熱平衡状態[用語1]から大きく離れた系の化学反応をコンピューター制御できる「人工細胞[用語2]型微小リアクター」の開発に世界で初めて成功した。...
View Articleニュースレター「AES News」No.4冬号発行
東京工業大学 ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究(AES)センターが、ニュースレター「AES News」No.4冬号を発行しました。 AESセンターは、従来の大学研究の枠組みを越えて、企業、行政、市民などが対等な立場で参加する、開かれた研究拠点「イノベーションプラットフォーム」です。ここでは、低炭素社会のエネルギーシステム実現に向けたソリューション研究開発を推進しています。...
View Article高分子ファイバーでワイヤレス電極をつなぐ―電子デバイス配線への応用に道―
要点 導電性高分子ファイバーの自発的成長現象を発見 ワイヤレス電極(導電体)間のネットワーク化に成功 エレクトロニクスデバイスにおける新しい配線技術として期待 概要...
View ArticleGaN増幅器モジュールを加熱源とする産業用マイクロ波加熱装置を開発
GaN増幅器モジュールを加熱源とする産業用マイクロ波加熱装置を開発 ―化学産業分野の省エネルギー化に貢献― 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務「クリーンデバイス社会実装推進事業/省エネルギー社会を実現する高効率高出力マイクロ波GaN増幅器」において、三菱電機株式会社、国立大学法人...
View Article細野秀雄教授が2016年日本国際賞(Japan Prize)を受賞
材料科学の世界的研究者として知られる細野秀雄教授に、この度、2016年日本国際賞(Japan Prize)を授与されることが決定しました。 今回受賞した細野秀雄教授(左)とスティーブン・タンクスリー博士(右) 日本国際賞(Japan...
View Article世界最高速!毎秒56ギガビットの無線伝送に成功―ミリ波帯無線機をCMOS集積回路で実現―
国立大学法人東京工業大学[注1](以下、東京工業大学)と株式会社富士通研究所[注2](以下、富士通研究所)は、無線装置の大容量化を目指して、72から100ギガヘルツ(以下GHz)と広い周波数範囲にわたり、高速に損失が少なく信号処理できるCMOS無線送受信チップとそのモジュール化技術を開発しました。これにより、世界最高速となる毎秒56ギガビットの無線伝送に成功しました。...
View Article鉛フリー圧電体の開発に新しい一歩―巨大な正方晶歪み有する新しい極性酸化物を合成―
概要 東京工業大学応用セラミックス研究所の于潤澤博士研究員と北條元助教、東正樹教授は、環境に有害な鉛を含まず、巨大な正方晶歪みを有した新しい極性酸化物、「亜鉛酸バナジウム酸ビスマス」を合成することに成功した。有害な鉛を廃した新しい圧電体[用語1]の開発につながると期待される。 この成果は、アメリカの科学誌「ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chemistry of...
View Article連想辞書情報から脳の反応を予測する―グラフ指標MiFをfMRIデータ解析に導入―
概要 東京工業大学大学院社会理工学研究科の赤間啓之准教授は、マルコフ逆F尺度(MiF[用語1])という新しいグラフ指標を提案し、それを小さな単語連想辞書[用語2]に適用すると、言葉の意味を考える脳について、そのfMRI(機能的磁気共鳴画像法)反応予測モデルの精度が有意に向上することを解明した。 研究の背景...
View Articleタンパク質合成過程における「緩急のリズム」を実証―大腸菌遺伝子産物の中間状態を網羅的に解析―
要点 個々のタンパク質分子が合成される途上で経験する「一時停止」を直接観察 80%以上の遺伝子は一時停止(緩急のリズム)を伴って翻訳される 翻訳の一時停止が正しい品質のタンパク質をつくることに寄与することを提唱 タンパク質の高品質大量生産や人工的デザインへの応用の途を開く 概要...
View Article分子が金属のどこにどのように吸着しているかの識別に成功―高性能分子デバイス実現に道拓く―
要点 分子が金属のどこに吸着しているかを識別する単分子分光法を世界で初めて開発 電気計測と光学計測の同時計測により実現 究極の微細化と高い信頼性を有する分子デバイス作製に威力 概要...
View Article未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲルを開発―太陽電池や光触媒等の変換効率向上に資する材料革新
要点 イオン液体を有機色素とともにゲル化した“光波長変換イオノゲル”を開発 透明、不燃、非流動、不揮発という長所をすべて備えた、応用に適した形態の光アップコンバージョン材料(長波長光を短波長光に変換する波長変換材料) 太陽電池や光触媒などの変換効率向上技術の応用可能性を大きく広げた 概要...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に飯野裕明准教授が出演
本学、像情報工学研究所 像情報システム部門の飯野裕明准教授が、TBS「未来の起源」に出演します。飯野准教授の研究する「液晶性の有機半導体材料」ついて紹介されます。 飯野裕明准教授 コメント...
View Article「東工大テニュアトラック教員 2015年度研究成果発表会」開催報告
2015年12月1日、東工大テニュアトラック教員のオープンシンポジウムが大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームで開催され、学内外から36名の参加がありました。 シンポジウムの様子...
View Article