Quantcast
Channel: 更新情報 --- 研究ニュース | 東京工業大学
Browsing all 492 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

噛めば噛むほどエネルギー消費―実際の食事と食後のガム咀嚼でエネルギー消費の増加を実証―

要点 よく噛んで食べると食後のエネルギー消費量が増加する 食後にガムを噛むと、その後40分程度までエネルギー消費量が増加 咀嚼(そしゃく)を基盤にした減量手段の開発につながる 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

質量のないディラック電子の磁気モーメントを精密測定―トポロジカル絶縁体の隠れた個性を発見―

要旨...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界初40GHz帯/60GHz帯協調による次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築に成功

国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直/以下、東工大)、ソニー株式会社(代表執行役社長:平井一夫/以下、ソニー)、日本無線株式会社(代表取締役社長:土田隆平/以下、日本無線)、株式会社KDDI研究所(代表取締役所長:中島...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木賀大介准教授が第12回日本学術振興会賞を受賞

大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻の木賀大介准教授が、第12回日本学術振興会賞を受賞しました。 授賞式に出席した木賀准教授(左)とお母様 日本学術振興会賞とは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年度手島精一記念研究賞授与式

2月23日に東工大蔵前会館のくらまえホールにおいて、手島精一記念研究賞の授与式が行われました。授与式には、本学学内関係者ほか、蔵前工業会理事長、元手島工業教育資金団役員が臨席しました。 記念写真 授与式の様子...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大隅良典栄誉教授が第45回ローゼンスティール賞と第15回ワイリー賞を受賞

東京工業大学フロンティア研究機構 大隅良典栄誉教授が、医学分野での重要な功績に対して贈られるローゼンスティール賞とワイリー賞の受賞者に選ばれました。 大隅良典栄誉教授 今回、大隅栄誉教授が第45回目の受賞者となるローゼンスティール賞は、米国ブランダイス大学ローゼンスティール基礎医科学研究センターによって、1971年より毎年、基礎医学の発展における顕著な功績に対して授与されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TSUBAME e-Science Journal Vol.14を発行

学術国際情報センターが、TSUBAME e-Science Journal Vol.14を発行しました。 TSUBAME e-Science は、東工大のスーパーコンピュータTSUBAMEを利用した研究成果を発表する広報紙です。 Vol.14には、TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度で採択された挑戦的な大規模計算の研究課題を含む、3つの事例が掲載されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原子核からほんの少しあふれた2個の中性子

原子核からほんの少しあふれた2個の中性子―重い酸素同位体の質量測定が明らかにする極限原子核の世界― 要点 中性子の数が極端に多い酸素同位体「酸素26」の質量を高精度で決定 酸素26では2個の中性子をつなぎとめるエネルギーがほんの少し足りない 未解決問題である中性子ドリップライン異常や核力の解明の手掛かりに 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

有機化合物で巨大な熱電効果を発見―大きな熱電効果の発現に新たな指針を提示―

要点 有機化合物において、巨大な熱電効果を発見 これまでの予測を覆す、新しいメカニズムによる新奇な現象 大きな熱電効果を発現する物質の開発に新たな指針を提示 概要 東京工業大学大学院理工学研究科の町田洋助教と井澤公一教授、梨花女子大学(韓国)のウォン・カン(Woun Kang)教授、パリ高等物理化学学校(フランス)のカムラン・ベニア(Kamran...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒドリドイオン"H-"伝導体の発見―水素を利用した革新的エネルギーデバイスの開発の可能性―

ポイント 水素の陰イオンであるヒドリド(H-)がイオン伝導する新物質を開発した。 ヒドリドイオン伝導体を固体電解質に用いた全固体電池を作製し、機能することを実証した。 高い電池電位が期待できるヒドリドのイオン伝導を利用することで、既存の蓄電池や燃料電池などの延長線上にない全く新しい作動原理をもつエネルギー貯蔵・変換デバイスを開発できる可能性を示した。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

研究力のさらなる強化に向けて「科学技術創成研究院」設置を記者発表

三島良直学長、安藤真理事・副学長(研究担当)は記者会見を行い、2016年4月からスタートする東工大の研究改革について、その目的と概要を説明しました。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発―高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に―

要点 世界最高のリチウムイオン伝導率を示す超イオン伝導体を発見 超イオン伝導体を利用した全固体セラミックス電池が最高の出力特性を達成 高エネルギーと高出力で、次世代蓄電デバイスの最有力候補に。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TBSテレビ「未来の起源」に沖野研究室の相田真里大学院生が出演

本学、大学院総合理工学研究科 創造エネルギー専攻 沖野研究室の博士後期課程1年生・相田真里さんが、TBS「未来の起源」に出演します。「プラズマを使った成分分析」の研究について紹介されます。 左:相田真里さん、右:沖野晃俊准教授 撮影の様子 相田真里さん コメント...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇―絶縁性薄膜に電界印加で35ケルビンに― 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原始紅藻シゾンでアブシシン酸が機能―植物ホルモン獲得のルーツを解明―

要点 植物ホルモン・アブシシン酸が原始紅藻シゾンで機能していることを発見 シゾンは塩ストレスに応答してアブシシン酸を合成、ストレス耐性を獲得 植物ホルモン(アブシシン酸)の起源と進化に重要な知見 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

紙おむつの材料から新しいカルシウムセンサーを開発

紙おむつの材料から新しいカルシウムセンサーを開発 ―細胞外の高濃度カルシウムイオン機能の解明に前進― 要点 ポリアクリル酸を原料とし、高濃度条件下で微小のカルシウム濃度変化を検出可能なゲル状のイオンセンサーを開発 得られたセンサーは大面積シート状、微粒子状など様々な形状に成形加工可能 細胞外カルシウムイオンの濃度変化・濃度分布の可視化技術への応用が期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年度「東工大の星」支援STAR 採択者決定

平成27年度「東工大の星」支援(英語名称:Support for Tokyotech Advanced Researchers 【STAR】)の採択者2名が決定しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

繰り返しオークションの統一的解析手法を考案―離散最適化分野の理論を駆使―

概要 東京工業大学工学院経営工学系の塩浦昭義准教授らは、住宅や自動車、さらには空港の発着枠や電波の周波数のような複数の「商品」を扱う繰り返しオークションに対する統一的な解析手法の考案に成功した。離散最適化分野[用語1]における離散凸解析と呼ばれる理論を用いて実現した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グラフェンの先へ 新材料でトランジスタを開発

要点 新たな二次元材料・二硫化ハフニウム(HfS2)を用いたトランジスタを開発した 電流電圧測定でオン/オフ比104のトランジスタ動作と、電気二重層ゲート構造を用いた高い電流密度を確認した 低消費電力と高速動作を両立させる新材料として期待 概要 東京工業大学 工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

細野秀雄教授 日本国際賞(Japan Prize)授賞式及び受賞記念講演会の報告

4月20日、日本国際賞の授賞式が天皇皇后両陛下のご臨席のもと東京国際フォーラムで開催され、東京工業大学 細野秀雄 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所教授・元素戦略研究センター長が出席しました。 授賞式の様子...

View Article
Browsing all 492 articles
Browse latest View live